ジブリパークはスタジオジブリの世界観を表現したテーマパークです。パークに行く前にはジブリ作品を観てから来園すると120%楽しめますよ!
ジブリ作品もたくさんありますが、どの作品を観るべきでしょう?
それはお持ちのチケットによって異なります。

意外ですが、大おさんぽ券スタンダードの方は「となりのトトロ」の復習はちょっと後回しです
この記事では「ジブリパーク大さんぽ券スタンダード」でジブリパークに行く方が、来園前に観なおしておくべきジブリ作品をご紹介します。
- ハウルの動く城
- 魔女の宅急便
- もののけ姫
- 借りぐらしのアリエッティ
- 千と千尋の神隠し
- 天空の城ラピュタ
そして、これらの作品がどのエリアのどこで表現されているのかもお伝えしましょう。
大さんぽ券プレミアムで来園する方も、ここでご紹介する6作品がまずはベースになりますので観なおし一覧に入れておいてくださいね。
- ジブリパークに行く予定の人
- ジブリパークおさんぽ券スタンダードをゲットした人
- 久しぶりにジブリ作品を観たい人
ネットフリックスでジブリ作品を観る方法|これなら移動中のスマホでも鑑賞OK
ジブリパーク(通称:ジブパ)とは

愛知県長久手市にオープンしたジブリパークは、ジブリ作品の世界観を表現したテーマパークです。
広大な愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)内に点在しています。
- 2022年11月「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」がオープン
- 2023年11月「もののけの里」オープン
- 2024年3月「魔女の谷」オープン

モリコロパークにはジブリパーク以外にもチケット不要エリアがたくさんあるわん
チケット制度の概要

ジブリパークはチケット制度がちょっと変わっています。
チケットは大きく分けて3種類 ※【】は通称
- 大さんぽ券プレミアム【プレミアム】
- 大さんぽ券【スタンダード】
- 各エリア券…4種類
どのチケットも当日券の販売はなく、事前にチケットを購入してから行く必要がある点が他のテーマパークと大きく違うところですね。
チケットの販売は2ヶ月前の10日午後2時に一斉販売スタート!先着順
例)6月のチケットは1日のチケットも30日のチケットも、4月10日の午後2時に一斉販売されます。

直前でもチケットが取れる裏技については別記事で紹介しているにゃん
ジブリパークのチケット情報|来園直前でも取れる究極の裏技まで紹介
ジブリパーク大さんぽ券【スタンダード】の基本情報

ジブリパークのチケットの中でも、大さんぽ券スタンダードは主要エリアを回ることができ、ジブリの世界観をめいっぱい楽しむことができるとってもお値打ちなチケット。
料金 | 平日 | 土日休日 |
---|---|---|
大人(中学生以上~) | 3,300円 | 3,800円 |
子ども(4歳~小学生) | 1,650円 | 1,900円 |
ジブリパーク初めての方はどうしても「全エリア制覇したい!」と思いがちですが、あまりに広大なジブリパークを1日で踏破するのは体力的にかなり大変です。

ジブリパークは平日も休日も17時閉園…。夜営業はありません!
大さんぽ券スタンダードで入れるエリア、入れる建物
エリア名 | エリア入場 | 建物名 | 建物内観覧 |
---|---|---|---|
ジブリの大倉庫※入場時間指定あり | 〇 | ジブリの大倉庫 | 〇 |
青春の丘 | ✕ | 地球屋 | ✕ |
どんどこ森 | ✕ | サツキとメイの家 | ✕ |
もののけの里 | 〇 | – | – |
魔女の谷※再入場OK! | 〇 | オキノ邸 | △ |
ハウルの城 | △ | ||
魔女の家 | △ |
大さんぽ券スタンダードは魔女の谷エリアの建物内観覧ができません(表の△)が、当日「やっぱり建物内も観たい!」となったときは『当日入場券』を購入することで建物内に入ることが可能に!
当日入場券
建物名 | 大人 | 子ども |
---|---|---|
オキノ邸 | 400円 | 200円 |
ハウルの城 | 1,000円 | 500円 |
魔女の家 | 400円 | 200円 |
いよいよここからは大さんぽ券【スタンダード】でジブリパークに行く前に観ておきたい作品をご紹介していきます。
ハウルの動く城
まず初めの作品は「ハウルの動く城」。
2004年に公開されたこの作品はヒロインの帽子屋ソフィーと魔法使いハウルを中心に物語が進んでいきますが、彼ら以外にもカカシのカブ、火の悪魔カルシファー、魔女の使いヒンなど魅力的なキャラクターが多く登場する作品です。
ジブリパークでもとてもたくさん見かけるため、「ハウルの動く城」は観ておくべき作品の中で最も優先順位が高い作品です!

魔女の谷に行くチケットなら必ず観ておくべし!
魔女の谷 ハウルの城

魔女の谷エリアには『ハウルの城』があり、ひとめ見たときの感動はきっと忘れられないものがあります!
1時間に数回、煙を吐きちょっと動くハウルの城ですが、大さんぽ券スタンダードでは建物内観覧はできません。

もし建物内観覧がしたくなったときは当日券(大人1,000円)を購入しましょう
魔女の谷 ヒンのブロンズアート

魔女の谷エリア、ハウルの城のすぐそばには魔女の使い犬ヒンがブロンズアートになってお散歩しています。
魔女の谷エリアで販売されている人気商品:ヒンのぬいぐるみを購入したら、ブロンズアートと一緒に写真を撮るのがお約束の構図ですよ
魔女の谷 カカシのカブ

魔女の谷エリアの荒野ではカカシのカブがハウルの城を見守っています。カカシのカブとの撮影も大人気スポットのひとつ。
作中の荒野がどんな風に表現されているか確かめてくださいね!
魔女の宅急便
お次の作品は「魔女の宅急便」
1989年に公開されたこの作品は、魔女の掟に従って1年間の修行に出る少女キキの挑戦と挫折、成長の物語です。
魔女、修行、黒猫、美しい街並みの都会で暮らす修行、空飛ぶ魔法、そして甘酸っぱい初恋……と胸キュンワードが溢れるこの作品も、魔女の谷エリアに行くのならば絶対に観ておかなければなりません。
魔女の谷 グーチョキパン屋

魔女のキキがお手伝いをした『グーチョキパン屋』が魔女の谷エリアに本物のパン屋さんとしてオープンしています!
店内に入るまでに並ぶ、超大人気スポットです。

週末は短くて30分、長いと60分以上待ちます
魔女の谷 キキの部屋

グーチョキパン屋の2階にはキキと黒猫のジジが暮らした部屋も見学できます!

特別なチケットは不要で、魔女の谷エリアに入れる人ならだれでも見学OK

ただし部屋内の撮影は禁止わん
かなーり完成度が高いので絶対作品を観てから行くことがオススメ
魔女の谷 オキノ邸

キキの実家『オキノ邸』も外観を観ることができます。キキが走って駆け込んだあの2階建てのお家。

オキノはキキのお父さんの名前。ちなみに下の名前にゃん
玄関には『魔女にご用の方はベルを鳴らしてください コキリ』のキャッチーな看板も飾られています。
大さんぽ券スタンダードでは建物内観覧できませんが当日券購入もできるので、時間が許すならぜひ見学してみてください。
ジブリの忘れもの リュック


キキが作中でトラブルに巻き込まれたとき、スランプに深く悩み、苦しむキキを気晴らしに誘ってくれる絵描きのウルスラは、キキのお姉さん的存在で物語の大事なキーパーソンのひとりです。
そんな『ウルスラのリュック』がブロンズアートの忘れものになって、魔女の谷近くの東屋にあります。
もののけ姫
もののけ姫は1997年に公開された作品で、当時の日本歴代興行収入を塗り替えた話題作です。
鉄を作るために自然破壊をする人間と、自然破壊を許さない神や森で暮らすもののけとの争いが描かれる、深い議論を呼ぶ作品です。
ジブリパークのもののけの里は全て「もののけ姫」が舞台となっています。
タタラ場

茅葺きの大きな屋根に、映画にも出てきた見張り台、中では愛知県の郷土料理『五平餅焼き』体験ができるスペースになっています。
乙事主(おっことぬし)

500歳の最長老猪神 乙事主(おっことぬし)が、もののけの里では小学生までの子どもだけが体験できる滑り台として作られました。

目が見えない乙事主の作中の雰囲気もリアルに再現されてるにゃん!
タタリ神

作中の荒神タタリ神は本当に大きく恐ろしく描かれていましたが、もののけの里にいるタタリ神は地元のタイルに彩られたオブジェとして鎮座しています。
借りぐらしのアリエッティ
お次は「借りぐらしのアリエッティ」
2010年に公開されたジブリ作品で、小人の少女アリエッティが主人公です。人間に見つかってはいけない掟のアリエッティが病気療養でやってきた少年翔と交流する姿が描かれていきます。

「見つかってはいけない」シチュエーションがハラハラドキドキ……
ジブリの大倉庫 小人の部屋

借りぐらしのアリエッティの作中でアリエッティ達が暮らした部屋が、ジブリの大倉庫内「小人の部屋」で表現されています。
その再現度が高いのでぜひ作品を観てから訪れてください!

薄暗い床下で、とびきり鮮やかな色彩の部屋やかまぼこ板の扉が特に映えスポットですよ
ジブリの大倉庫は何時間かかる?|ジブリの大倉庫を攻略しよう!
ジブリのわすれもの 角砂糖


ジブリパークは愛知県が管理運営する愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)内に点在する形で運営されています。
モリコロパーク内には「ジブリパークのチケットがなくても楽しめる」展示や設備が整えられており、そのひとつ「ジブリのわすれもの」ではアリエッティの角砂糖がブロンズアートになって置かれています。

実物大の角砂糖が!!
アリエッティが忘れた角砂糖もあるジブリの忘れもの|マップ付きで全攻略!
千と千尋の神隠し
5つめの作品は「千と千尋の神隠し」
2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は興行収入316億円超を叩き出し、当時の日本興業収入第1位を達成したあと長らくその記録を保持した作品です。
ジブリの大倉庫 食べるを描く展

ジブリの大倉庫内の「食べるを描く展」では、ジブリ作品のさまざまな『食べる』が描かれていますが、千と千尋の神隠しの有名なあのシーンも。
物語の冒頭、千尋のお父さんとお母さんが見知らぬお店の食事を食べてしまう有名なシーンがセットになっていて座ってみることができるようになっています(写真撮影禁止)
ジブリの忘れもの カンテラランプ

作中で銭婆の家まで千尋たちを案内してくれた一本足のカンテラランプが、ジブリの忘れものにもあります。
ジブリの忘れものの中でもちょーーーと行きづらい場所にあるためか、他の作品よりも認知度が低めなカンテラランプです。

「ついで」に行くような場所ではありません。カンテラランプのためだけに行くので人は少なめ
しかし知名度と反比例するようにクオリティが高いので、SNSに投稿するにも一味違った写真が撮れるのでオススメです
天空の城ラピュタ
最後の作品は「天空の城ラピュタ」
1986年に公開されたこの作品は、原作のない宮崎駿監督のオリジナルアニメ映画です。鉱山で働く少年パズーと北の谷で暮らしていたシータが主人公。誰もが追い求める天空の城ラピュタを巡って、ムスカ大佐、空中海賊のドーラ一家など個性的な面々も魅力的に描かれている作品です。

地上波で放送されるたび、滅びの言葉「バルス」がSNSを賑わしますね
ジブリの大倉庫 なりきり名場面展1


ジブリの大倉庫内にあるなりきり名場面展では、気を失ったシータが空から落ちてきてパズーに発見、保護される場面が再現されています。
明るく光る飛行石、浮かぶシータの身体…パズーになりきって両手で受け止めてください。
ジブリの大倉庫 なりきり名場面展2

なりきり名場面展ではもうひとつ、パズーが空中海賊の女頭ドーラの協力のもとシータを救出する場面が再現されています。
切なげな顔のシータ、鬼気迫るドーラの表情(写真を撮るのが難しい角度!)
こちらもパズーになりきって、シータを助けるべく手を伸ばした姿で写真を撮りましょう!
ジブリのわすれもの パズーのカバン

ジブリのわすれものにも「天空の城ラピュタ」のブロンズアートがあります。
パズーの荷物はエレベーター塔のすぐ近くにあるのですが、エレベーターを待つ場所からは見えないので意外とスルーしている方が多い印象です。
ジブリパーク行く前に観ておくべきジブリ作品【大さんぽ券スタンダード編】

大さんぽ券スタンダートでジブリパークに行く方が観ておくべきジブリ6作品をご紹介しました。
- ハウルの動く城
- 魔女の宅急便
- もののけ姫
- 借りぐらしのアリエッティ
- 千と千尋の神隠し
- 天空の城ラピュタ
魔女の谷エリアに行く前には「ハウルの動く城」や「魔女の宅急便」を観ておくとテンション爆上がりは間違いなしですし、もののけの里エリアは「もののけ姫」の世界観に溢れています。
「借りぐらしのアリエッティ」を観たあとなら、ジブリの大倉庫内 『小人の部屋』の再現度の高さに驚くでしょう。
『食べるを描く展』で展示されている千尋のお父さんとお母さんが爆食してしまった屋台にワクワクして、

この目いっぱいのおいしそうなおかずを見たら食べちゃうよね~って思います。
『なりきり名場面展』で再現された「天空の城ラピュタ」のワンシーンでパズーになりきって写真を撮るための構図を調べておきましょう。
ジブリパークはジブリ作品を観てから行くと、さらに楽しめること間違いなし!あなたのジブリパーク旅がめいっぱい楽しいものとなりますように☆
今日はここまで!
またねー
コメント